『コメ・文化・コロナ』と日本文化のレガシー(遺産)

野田市 M.K.

世界は未だ、予想もしなかった新型コロナ感染症拡大に直面している最中にあり、その効果的対策やウイルスの特性はまだ解明できないことが多くあるのが現状である。人々の生活は以前と一変してしまった感がある。そんな中で、読売新聞の「地球を読む」(2021年9月19日号)に『コメ・文化・コロナ』と題した記事が掲載されていたのが目に留まった。米国カリフォルニア大、ロスアンゼルス校教授のジャレド・ダイアモンド氏による記事である。読売新聞の購読者もいらっしゃるところですが、大変面白く読ませてもらったので、内容の一部を切り取ってまとめてみた。

「新型コロナウイルス感染症にかかったり、死亡したりする確率は、日本が米国より格段に低い。なぜなのか。一つの理由は、日本人の方が米国人より、マスクを着けている人が多いという明白な事実である。しかしこれは、こんな疑問を呼び起こす。日本でも米国でも、新型コロナに関して同じ情報を得ている。なのに、なぜ日本人の方がマスクを着ける人が多いのか?

日米の違いは、長い歴史を通した食糧生産の違いからきている。そう私は考える。日本人は地球上のどの民族よりも水田稲作に強く依存している。欧米人は小麦栽培と牛羊の牧畜に依存してきた。新型コロナの流行前でも、日本では公共の場でマスクを着ける人がいた。国民の多くは、政府によるマスク推奨を受け入れている。そこには、マスクをしなければならないという強い社会的圧力がある。いま東京メトロ(地下鉄)にマスクをせずに乗ったら、ほかの乗客から白い目で見られる。対象的にコロナ前の米国では、誰もマスクをしていなかった。大勢の米国人がコロナで亡くなっている今でさえ、多くの人がマスクをしていない。着用を求める規則は個人の自由を侵害していると抗議する。米国の一部では、公共の場でマスクをすると、周囲の人から白い目で見られる。ここに日米の文化の本質的な違いの一端が垣間見える。日本文化は個人の自由より地域社会との調和や配慮を重視する。米国文化は「個人主義」、すなわち、個人がしたいことをする権利を重んじる。日本を訪れるたび、米国との違いに驚かされる。東京のタクシー運転手は白い手袋と制服をきちんと身に着け、車も完璧なまでに清潔だ。米国ではそんなタクシーに乗ったことはない。個人主義と厳格な社会規範とのバランスは、日米に限らず世界中で異なる。何をしていいか、何が不快とどれだけ個人の自由を享受できるか。社会の基準を逸脱した市民に対する寛容さも違う。逸脱した行為をどこまで社会が罰するか。さらにデモや抗議、ボイコット、ストライキをどこまで許容できるかにも影響する。厳格な社会規範と個人の自由のバランスは、いわゆる「関係流動性」、つまり、対人関係を築く際の自由度に影響を及ぼす。約一万年前の農業の始まり以来、ほとんどの伝統性社会は牧畜か農耕の道を歩んだ。牧畜民はよい牧草地を探すために個々の判断で移動でき、互いにあまり協力しなくて済む。一方、農耕民は恒久的に田畑のそばにとどまる。好むと好まざるにかかわらず、隣人と絶えず付き合っていかねばならない。

同じ農耕民でも、日本のような水田稲作と、灌漑の必要がない欧米のような小麦栽培では大きく違う。稲作農家は精巧な灌漑システムを築き、それを維持するために協力する。田植えや稲刈りをいつやるか合意して、作業を短時間で済ませるため、重労働を互いに手伝わなければいけない。小麦栽培の農家は、稲作ほどには協調を求めない。根本的な違いは各社会のあらゆる側面に浸透していった。その結果、何千年の時を経て、厳しい社会規範を持つ日中韓などの稲作社会と、個人の自由を基盤とする米国やオーストラリア、欧州など小麦を栽培する社会との間に、今日のような違いが生じた。協調や個人主義など、社会的な特徴は非常にゆっくり変化する。必要とされた本来の理由が薄れ、忘れられても長く存続する。現在、米国人の多くは牧羊や小麦栽培をしたことはない。日本人も稲作をしたことがある者は多くはない。

しかし、歴史が培った文化のレガシー(遺産)は今も生き続ける。さらに重要なのは、日本人がマスクを受け入れたのに対して、米国人はマスクに抵抗し、それが両国の感染者や死者の差に表れていることなのだ。」とあった。

この記事が、まだ深く脳裏に残っていた10月5日、真鍋淑郎・米プリンストン大上級研究員が2021年度のノーベル物理学賞に決まった。その後の受賞会見で、米国籍を取得した理由について言及した。その最初と最後を抜粋すると、「日本の人々は、非常に調和を重んじる関係性を築きます。お互いが良い関係を維持するためにこれが重要です。他人を気にして、他人を邪魔するようなことは一切やりません。・・・・・私は周りと強調して生きることができない。それが日本に帰りたくない理由の一つです」と語り会場の笑いを誘った。日本人のとしてのレガシーは、時として、自由度が大きな成果を生む研究分野などでは、妨げる環境にもなりうることを懸念した会見内容であった。

顧みて、日本で大きな自然災害が発生すると、自分も被災者なのに、他の被災者に迷惑をかけてはいけないと気遣う。食事の配給時には、毅然と列をなして静かに順番を待ち暴動など起きない。全国からボランティアが直ぐに駆けつける。特に東日本大震災時の日本人の行動は、海外から驚きと称賛の念を持って報じられていたことを思い出す。日本人にとっては特別なことと認識していないことが、海外ではどのような反響なのか気づかされる。

冒頭のジャレド・ダイアモンド氏の分析による稲作社会の文化論によれば、同じ稲作社会の日中韓も同様なレガシーを持っていることになりそうだが、必ずしもそうとはならない。

聖徳太子が制定したとされる「十七条の憲法」中に「和を以て貴しとなす」の一文がある。日本では、歴史が培った独自独特な文化のレガシーが、今も確かに生き続けているのだろうか。