親鸞聖人のゆかりの地を訪ねて ー 小島草庵跡 (茨城県下妻市) ー

茨城県下妻市 小島草庵

文・撮影 M.K.

親鸞聖人が越後での流罪るざい逗留とうりゅう7年間の後、1214年に妻子を伴って上野国こうずけのくに佐貫を経て常陸国に入り、最初に居住したのが、ここ小島草庵である。小島郡司の小島武弘が聖人の徳を慕い、この地に草庵を設けて迎えたという。3年ほど逗留した後、この草庵を門弟の蓮位れんにに託し稲田いなだに赴くことになったという。草庵はその後、三月寺さんげつじと呼ばれるようになった。関東に入ってからの住まいは、その他、「稲田草庵」、「大山草庵」(以上茨城県)、三谷草庵(栃木県)など、何か所かが伝えられている。

草庵跡は、現在の下妻市小島で広い畑地帯の中にあり、親鸞聖人お手植えと伝えられている大きな銀杏の木がありすぐに見つかる。この大銀杏は、聖人を慕い稲田に向けて枝を伸ばしていることから「稲田恋しの大銀杏」と呼ばれ、その下には「四体仏」と呼ばれる4基の五輪塔が並んでいる。これらは、敏達びだつ天皇(聖徳太子祖父)、用明ようめい天皇(聖徳太子父)、聖徳太子、親鸞聖人の碑と伝えられていて、五輪は、「空、風、火、水、土」を意味するといわれている。

五輪塔

聖人は、草庵のある常陸国、下総国、下野国を中心に、関東一円にわたって念仏の教へを伝えながら、おおよそ20年の歳月を過ごした後、帰京された。